【その “we”、誰のこと?】英語で「私たち」と言うときに気をつけたいこと

日本人が英語で日本の文化や習慣を紹介するとき、こんな表現をよく使います:

We take off our shoes before entering the house.
We eat rice every day.

一見、正しくてナチュラルな文に見えますよね。
でも実はこれ、相手によっては違和感を与えてしまうことがあるんです。

✅ “We” の意味は、話し手の意図以上に広く受け取られる

英語の “we” は、「話し手自身を含むグループ」を指しますが、
その範囲が文脈によって非常に曖昧です。

たとえばあなたが外国人の友人に、

“We always take off our shoes at home.”

と言ったとき、相手はこう思うかもしれません:

「“We”って、日本人全体? アジア人? それとも君の家族?」

✅ “We = Japanese” と思っているのは日本人だけ?

日本語では「私たち日本人は〜します」という表現がごく自然ですが、
英語では “we” が文化や民族を代表するような使い方をすると、やや押しつけがましく聞こえることがあります。

特に多様性を大切にする英語圏では、

  • 「自分たちの文化だけが正しい」

  • 「他の人も同じようにするべき」

というように誤解されるリスクがあるのです。

✅ どんなふうに言い換えたらよい?

以下のような表現に言い換えると、誤解を避けながら伝えたい内容を自然に伝えることができます。

● 「一般的に日本では」

In Japan, it’s common to take off your shoes at the entrance.

● 「多くの日本人は」

Many Japanese people tend to eat rice every day.

● 「私の家では」

In my family, we usually take off our shoes.

● 「日本の伝統として」

As part of Japanese tradition, people often bow instead of shaking hands.

✅ 言葉がつくる「私たち vs あなたたち」の壁

「We always do this.」
「We believe that...」

このような表現は、無意識に「私たちはこうだけど、あなたたちは違う」と境界線を引いてしまうことがあります。

文化を紹介する際は、自分の立場を限定して伝えることで、相手が置き去りにされないようにしましょう。

✅ まとめ:こんなときに “we” に注意!

  • ✘ 異文化コミュニケーションで日本の習慣を話すとき

  • ✘ 日本人の価値観やマナーを説明するとき

  • ✘ 海外の人と「どっちが普通?」という話をするとき

→ ✔「In Japan」「Many people」「My family」などの補足ワードを使おう

🐻 こぐまEnglishでは…

📌 ネイティブに自然に伝わる “ちょっとした表現の違い”
📌 海外生活経験を基にした文化の違いの説明
📌 あなたのアイデアを英語でアウトプットするためのコツの伝授

を通して、英語をただ話すだけじゃなく、「伝わる」英語を身につけていただけます。

👉 無料カウンセリングはこちら

Kenichi Ariga