【So am Iってどういう意味?】ネイティブがよく使う倒置表現まとめ
英語でこんな会話を聞いたこと、ありませんか?
A: I'm tired today.
B: So am I.
この「So am I」、なんとなく「私も」と言っているのはわかるけど、
「I am」じゃなくて「am I」ってどういうこと?
今回はこの「So am I」のような倒置表現(inversion)について解説します。
✅ 「So am I」はどういう意味?
「So am I」は、相手の肯定文に対して「私もそうです」と同意を表す表現です。
普通の語順(I am too)と違い、be動詞や助動詞が主語の前に出ているのが特徴です。
✅ 倒置構文の形:So 〜
倒置構文の基本は以下の形です:
So + 助動詞 / be動詞 + 主語
▼ 例文
I am hungry. → So am I.
She can play the piano. → So can I.
They will come. → So will we.
He did well. → So did I.
✅ 否定に同意する場合:Neither / Nor 〜
否定文に「私も〜ではない」と同意したいときは、Neither または Nor を使います。
Neither + 助動詞 / be動詞 + 主語
▼ 例文
I can’t swim. → Neither can I.
She doesn’t like coffee. → Neither do I.
We weren’t invited. → Neither were we.
※「Nor」はよりフォーマルな言い方です(意味は同じ)。
✅ Me too との違い
Me too:カジュアルな会話で使える(文法的には省略形)
So am I / Neither do I:文法に則った正しい表現(フォーマルにも対応)
どちらも使えますが、倒置構文の方が品のある表現です。
✅ よくある間違い
❌ So I am.(順番が逆)
❌ Neither I can.(助動詞の位置が間違い)
正しくは:
✅ So am I.
✅ Neither can I.
✅ まとめ:肯定・否定の倒置一覧
〈肯定文に同意〉
I am 〜 → So am I.
I can 〜 → So can I.
I will 〜 → So will I.
I did 〜 → So did I.
〈否定文に同意〉
I am not 〜 → Neither am I.
I can't 〜 → Neither can I.
I won't 〜 → Neither will I.
I didn’t 〜 → Neither did I.
📝 ちょっとずつ慣れよう!
こうした倒置構文は、ネイティブが日常的に使う自然な英語。
最初はぎこちなくても、例文ごと覚えていくことで感覚がつかめてきます。
🔗 こぐまEnglishでは…
📌 正しい英文法を「わかる」から「使える」へ
📌 丁寧な週1コーチングで学習の習慣化を後押し
気になる方はぜひ無料体験から👇
👉 無料カウンセリングはこちら